東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
講師:川崎重工業株式会社 航空宇宙システムカンパニー 新事業推進部 Z-Legプロジェクトチーム リーダー 堀井 知弘(ほりい ともひろ)氏
講師:株式会社ゴールドストーンブラザーズ 専務取締役 森 雅裕(もり まさひろ)氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
講師:元栃木県庁 西須 紀昭(さいす としあき)氏
講師:東武鉄道日光鬼怒川エリア営業推進部 福田 和也(ふくだ かずや)氏
ファシリテーター:リゾートビジネス推進室 室長 飛彈 匡宏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
講師:天空の森 主人 田島 健夫(たじま たてお)氏
講師:羽田未来総合研究所 地方創生事業部 シニアマネージャー 市川 弓子(いちかわ ゆみこ)氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
講師:株式会社ぐらんぱう 代表取締役社長 藤野 宇一郎(ふじの ういちろう)氏
講師:動物と暮らす住研究所所長 一級建築士事務所 かねまき・こくぼ空間工房 主宰 金巻 とも子(かねまき ともこ)氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
講師:立教大学観光研究所 白百合女子大学言語・文学研究センター研究員 羽生敦子(はにゅう あつこ)氏
講師:南アフリカ観光局 トレード・リレーションシップ・マネージャー 近藤由佳 (こんどう ゆか )氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
講師:リゾートトラスト株式会社 取締役 ホテル&ゴルフ本部 本部長 荻野重利(おぎの しげとし) 氏
講師:株式会社パーパスジャパン 代表取締役/株式会社マイプラン・エス・テイ・コーポレーション 代表取締役 酒井修一(さかい しゅういち ) 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
講師:三井不動産株式会社 ホテル・リゾート事業二部 上席統括 松山 岩生(まつやま いわお) 氏
講師:日経BP総合研究所 プロデューサー 高津 尚悟(たかつ しょうご) 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
富裕層トラベル・リゾートホテル開発を研究する。
講師:株式会社ルート・アンド・パートナーズ 代表取締役 増渕 達也(ますぶち たつや) 氏
講師:ジョーンズ ラング ラサール株式会社(JLL) ホテルズ&ホスピタリティ事業部 エグゼクティブ ヴァイス プレジデント ヘッド オブ アドヴァイザリー 大橋 蔵人(おおはし くらうど) 氏
講師:株式会社 日本経済社 上席執行役員 平井 美英子(ひらい みえこ)
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
リピーターが続出する富裕層を魅了する新たな空間を研究する。
講師:『Sustainable Japan Magazine by the japantimes』編集長/慶應義塾大学SFC特別招聘教授 元<せとうちホールディングス>執行役員(広報・ブランディングディレクター)兼 <せとうちクリエイティブ&トラベル>代表取締役 白井 良邦(しらい よしくに) 氏
講師:株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス 代表取締役社長 森崎 鉄郎(もりさき てつろう) 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
世界遺産、日本遺産、ジオパークの三冠を達成。移住者数は4年連続200人超。五島市の可能性を研究する。
講師:長崎県 五島市長 野口 市太郎(のぐち いちたろう) 氏
講師:双日五島開発株式会社 代表取締役 池田 尚真(いけだ なおちか) 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・赤坂見附 「日本経済社 プレゼンテーションルーム」
ウィズコロナ、ポストコロナ時代の観光再開に向けて動き出す海外リゾートの戦略と具体策を研究する。
講師:タイ国政府観光庁 東京事務所 マーケティングマネージャー 藤村 喜章 氏
講師:スペイン大使館観光参事官 兼 スペイン政府観光局局長 ハイメ・アレハンドレ 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
莫大な資産、豊かな教養をもつ感度の高い「ハイエンドトラベラー」の価値観や視点を研究する。
講師:キュレーター 南條 史生(なんじょう ふみお)氏
(エヌ・アンド・エー株式会社 代表取締役/森美術館特別顧問)
講師:ハイエンド・ブランディング・プロデューサー 山田 理絵 (やまだ りえ)氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
日本を代表するスノーリゾート「ニセコ」「白馬 」のインバウンド再開後に向けた次世代戦略を研究する。
講師:一般社団法人 倶知安観光協会 会長/倶知安商工会議所 常議員/司法書士法人ミナカムイ 代表社員 吉田 聡(よしだ さとし)氏
講師:株式会社 岩岳リゾート 代表取締役社長 和田 寛(わだ ゆたか)氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
インバウンドの観光再開に向けて各国の食文化や食の多様性、フードダイバシティ対応を研究する。
講師:株式会社NKB プロジェクト推進室 部長 欧米豪エキスパート 森田 哲史(もりた てつし) 氏
(元日本ミシュランタイヤ 執行役員 ミシュランガイド事業部責任者/観光庁「広域周遊観光促進のための専門家派遣事業」専門家)
講師:株式会社 No Code 代表 兼 Chef+ 米澤 文雄(よねざわ ふみお)氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
講師:森ビル株式会社 都市開発部 計画企画課 メディア企画部 矢部 俊男(やべ としお)氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
スポーツ資源とツーリズムの融合はこれからのリゾートビジネスに何をもたらすのか?
講師:一般社団法人 日本スポーツツーリズム推進機構 事務局長 中山 哲郎 (なかやま てつお) 氏
講師:一般社団法人 日本ゴルフツーリズム推進協会 監事 遠藤 正 (えんどう ただし) 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
ウィズコロナ、ポストコロナ時代の観光再開に向けて動き出す海外リゾートの戦略と具体策を研究する。
講師:Six Senses Hotels Resorts Spas グループ開発部 マーケティング ダイレクター 八鍬 亮介(やくわ りょうすけ)氏
東アジア地区担当 営業&マーケティング ダイレクター 白鳥 睦(しらとり むつみ)氏
講師:ベトナム航空 日本支社 マーケティング部 渡辺 将吾(わたなべしょうご)氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
人類共通のかけがえのない財産、世界自然遺産。観光・リゾートビジネスの視点で持続的な発展を考える。
講師:奄美市役所 市民部 世界自然遺産課 遺産政策係 主事 神田 あんず (かんだ あんず)氏
講師:一般財団法人 ブナの里 白神公社 顧問 小笠原 潤 (おがさわら じゅん) 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
デジタルトランスフォーメーション(DX)はこれからの観光・リゾートビジネスをどう変えていくのか
講師:株式会社アクアイグニス 代表取締役/ヴィソン多気株式会社 代表取締役 立花 哲也 (たちばな てつや) 氏
講師:EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 ディレクター 平林 知高 (ひらばやし ともたか) 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
オンライン開催
司会進行:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授 横田 浩一 氏
講師:日本航空株式会社
旅客販売推進部 観光推進室 観光企画グループ リーダー 齊藤 功一(さいとう こういち)様
講師:株式会社 日本経済社
執行役員 コミュニケーションプランニング担当補佐 兼 リゾートビジネス推進室 平井 美英子
ニューノーマル時代、テレワークの浸透により働く場所は自宅以外への拡大が進み、多様で柔軟な働き方がますます広がると考えられます。
その一つの選択肢である「ワーケーション」。この新しい働き方に取り組むことで、企業、従業員だけでなく、受入側となる地域にもその効果が想定され、まさに「三方良し」の持続可能な取り組みになると考えられています。
当研究会では会員企業のワーケーションへの取り組みやワーケーション関連製品・サービスの情報発信・共有 によるコラボレーション等ビジネスチャンスの拡大を目的として「ワーケーション分科会」を開催しています。
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
人の心をしっかりと掴む、これからの時代のリゾートとは?
講師:立教大学 現代心理学部 心理学科 教授 小口 孝司 (おぐち たかし) 氏
講師:株式会社リクルート じゃらんリサーチセンター センター長 沢登 次彦 (さわのぼり つぐひこ) 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
オンライン開催
司会進行:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授 横田 浩一 氏
講師:パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社
デザインセンター プロダクトデザイン部 2課 2係 係長 大嶋 佑典(おおしま ゆうすけ)様
講師:シャレーアイビーヒラフ ホテルマネージャー
一般社団法人 倶知安観光協会 業務執行理事
倶知安ロータリークラブ 会長 岩佐 信(いわさ まこと)様
ニューノーマル時代、テレワークの浸透により働く場所は自宅以外への拡大が進み、多様で柔軟な働き方がますます広がると考えられます。
その一つの選択肢である「ワーケーション」。この新しい働き方に取り組むことで、企業、従業員だけでなく、受入側となる地域にもその効果が想定され、まさに「三方良し」の持続可能な取り組みになると考えられています。
当研究会では会員企業のワーケーションへの取り組みや提供するワーケーション関連製品・サービスの情報発信・共有によるビジネスチャンスの拡大を目的として「ワーケーション分科会」を開催しています。(年4回:2021年5月・9月、2022年1月・3月)
東京・大手町「日経セミナールーム」
来るべき2022年。ウィズコロナ・ポストコロナ時代の観光・リゾートビジネスの展望を読む。
講師:日本経済新聞社 編集局 日経産業新聞編集長 松井 健 (まつい たけし) 氏
講師:立教大学ビジネスデザイン研究科 特任教授 沢柳 知彦(さわやなぎ ともひこ) 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
新しい生活様式、ライフスタイルの多様化が進む日本における新たなマーケットを探る。
講師:一般財団法人 ロングステイ財団 事業部長 主席研究員 川嶋 彩(かわしま あや)氏
講師:一般社団法人 日本アドベンチャーツーリズム協議会理事
JTB総合研究所 交流戦略部長 主席研究員 山下 真輝 (やました まさき) 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
アフターコロナを見据えて観光再開に向けて動き出す各国の戦略と具体策を研究する。
フランス観光開発機構 在日代表/アジア・太平洋 、中近東地区統括責任者 Frédéric MAZENQ (フレデリック・マゼンク) 氏
モナコ政府観光会議局 日本事務所 ディレクター シルベスタ典子 氏
セールスマネジャー 横山 恭子 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
オンライン開催
司会進行:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授 横田 浩一 氏
講師:株式会社イトーキ 商品開発本部先端研究統括部 先端技術研究所 所長 秋山 恵 様
講師:株式会社プリンスホテル セールス&マーケティング本部 マーケティング部 ジェネラルマネージャー 小田 誠 様
ニューノーマル時代、テレワークの浸透により働く場所は自宅以外への拡大が進み、多様で柔軟な働き方がますます広がると考えられます。
その一つの選択肢である「ワーケーション」。この新しい働き方に取り組むことで、企業、従業員だけでなく、受入側となる地域にもその効果が想定され、まさに「三方良し」の持続可能な取り組みになると考えられています。
当研究会では会員企業のワーケーションへの取り組みや提供するワーケーション関連製品・サービスの情報発信・共有によるビジネスチャンスの拡大を目的として「ワーケーション分科会」を開催しています。(年4回:2021年5月・9月、2022年1月・3月)
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
アフターコロナを見据えて、これから求められる地域のブランディングとデザインを考える
講師:株式会社XPJP 代表取締役 エクスペリエンス・デザイナー 渡邉 賢一 氏
地域ブランドコンサルタント 元 星野リゾート 広報・マーケティング担当 石川 愛梨 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
変化する富裕層の意識と価値観。ウィズ/アフターコロナを見据えて富裕層のニーズとトレンドを読み解く。
講師:株式会社 S&S investments 代表取締役 岡村 聡 氏
講師:株式会社小西美術工藝社 代表取締役社長 奈良県立大学客員教授
元ゴールドマン・サックス証券 金融調査室長 デービッド・アトキンソン 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・銀座「Sun-mi 高松 銀座7丁目店」
世界水準の観光リゾート地の形成を目指す沖縄。その最新情報と開発動向から今後の展望を考える。
講師:IMD Alliance 株式会社 代表取締役 兼 CEO 麻生 宏 氏
講師:琉球経営コンサルティング 代表 築山 大(つきやま だい) 氏
ファシリテーター:フリーアナウンサー 佐藤 友香 氏
オンライン開催
司会進行:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授 横田 浩一 氏
講師:森ビル株式会社 都市開発本部 計画企画課 メディア企画部 部長 矢部 俊男 氏
講師:NTTコミュニケーションズ株式会社 プラットフォームサービス本部
アプリケーションサービス部 スマートワークスタイル推進室 室長 川田 英司 氏
ニューノーマル時代、テレワークの浸透により働く場所は自宅以外への拡大が予想され、多様で柔軟な働き方がますます広がると考えられます。その一つの選択肢である「ワーケーション」。
この新しい働き方に取り組むことで、企業、従業員だけでなく、受入側となる地域にもその効果が想定され、まさに「三方良し」の持続可能な取り組みになると考えられています。
当研究会ではこの「ワーケーション」に注目をして会員企業同士の情報共有とビジネスチャンスの拡大を目的として「ワーケーション分科会」を年4回開催(4月・9月・12月・3月)する運びとなりました。
東京・銀座「Sun-mi 高松 銀座7丁目店」
これからのリゾート発展につながる「おもてなしの心」と「礼儀作法」とは?
人とホスピタリティ研究所 代表 高野 登 氏(前 リッツ・カールトン日本支社長)
講師:小笠原流礼法宗家 小笠原 敬承斎(おがさわら けいしょうさい)氏
ファシリテーター:フリーアナウンサー 八木 ひとみ 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
日本のリゾート発展に向けてアフターコロナの環境を検証。国内・海外からの視点で日本の魅力を再発信する。
講師:株式会社 羽田未来総合研究所
代表取締役社長執行役員 大西 洋 氏(元伊勢丹三越HD社長)
講師:元 立教大学 観光学部 客員教授 ピーター・エリック・フックス 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
アジアエリアでの富裕層の増加もあり、近年医療を観光資源と捉えたメディカルツーリズムが注目を集めています。
また、リゾートにおいても、マッサージやスパなども含めた、ヘルスケア、ビューティなどを一体で捉えたウエルネスツーリズムも一般化してきました。
今回は、メディカルツーリズムの国際的な流れを国際医療福祉大学の岡村先生に、沖縄でウェルネスツーリズムに携わられている琉球大学荒川教授にご講演いただきました。
講師:国際医療福祉大学大学院 医療経営管理分野/医療通訳・国際医療マネジメント分野 准教授
国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 医療マネジメント学科 准教授 岡村 世里奈 氏
講師:国立大学法人 琉球大学国際地域創造学部ウェルネス研究分野 教授 荒川 雅志 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
コロナの影響により下火になっていますが、コロナ前までは、中国をはじめとした発展途上国・中進国の所得レベルの向上に伴い、旅行需要は増え世界的なリゾートブームが起こっていました。
今後、ワクチンの効果などにより、旅行需要が戻るにつれ再び各地のリゾートへの注目が高まると予想されています。今回はコロナ後を見据え、スターツインターナショナルハワイINC 畑 華子様とリスト サザビーズインターナショナルリアルティ タイオフィス 髙田 直永様に現地からライブ中継でリアルな最新情報をご講演いただきました。
講師:スターツインターナショナルハワイINC 代表 畑 華子 氏
講師:リスト サザビーズ インターナショナル リアルティ(リストインターナショナルリアルティ株式会社) タイオフィス エグゼクティブディレクター 髙田 直永 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
新型コロナの影響によるリモートワークの定着もあり、ワーケーションの認知度・注目度は急上昇しています。当研究会でも、昨年ワーケーションを取り上げてきましたが、今回は 「利用者サイドから見たワーケーション」 をテーマに、実際にワーケーション制度を取り入れているユニリーバ様のご講演と、本年1月から2月にかけて実施しました上場企業に対するワーケーションに関する調査のご報告を行います。
講師:ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 取締役 人事総務本部長 島田 由香 氏
講師:株式会社 日本経済社 執行役員 コミュニケーションプランニング担当補佐 平井 美英子
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
日本のリゾート地ではバブル期の過剰な開発による負の遺産に未だ苦しむリゾートがある一方で、適切な新規投資や新しいターゲットの発掘などにより活況を呈しているリゾート地も存在します。
今回の定期研究会では、近年様々な施策により顧客を取り戻してる「熱海」でご活躍の市来様、「草津」エリアの再生に携わられている北山様を講師にリゾート再生のポイントを研究しました。
講師:株式会社machimori 代表取締役 市来 広一郎 氏
講師:株式会社 北山創造研究所 代表 北山 孝雄 氏
講師:株式会社 日本経済社 執行役員 コミュニケーションプランニング担当補佐 平井 美英子
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
インバウンドの増加により多くの開発が計画されていたリゾート市場も、新型コロナによる大きな影響を受けています。一方で、有給休暇の取得の義務付けやリモートワークの普及によるワーケーションの認知度のUPなど新たなリゾート需要を創出する社会的な動きも出てきています。このような大きな市場環境の変化の中、新しいリゾート開発の動きや今後の展望、そしてリゾートホテルマーケットの動向を研究致しました。
講師:立教大学ビジネスデザイン研究科 特任教授 沢柳 知彦 氏
講師:株式会社オータパブリケイションズ マネージングディレクター 兼 執行役員 岩本 大輝 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
世界中のVIPに愛されるラグジュアリーホテルや豪華列車の旅を展開するベルモンド(旧オリエント・エクスプレス)日本法人の伊藤部長。そして日本全国に滞在される海外のウルトラ富裕層のラグジュアリーライフスタイルを実現する株式会社GOYOHの伊藤代表にご講演いただき、立教大学観光学部の庄司教授をファシリテーターとして「ラグジュアリーリゾートと富裕層研究」をテーマにパネルディスカッションを展開。リゾートビジネスの新たな可能性を研究しました。
講師:株式会社 ベルモンド・ジャパン 日本・韓国地区 営業部長 伊藤 孝弘 氏
講師:株式会社GOYOH 代表取締役 伊藤 幸彦 氏
ファシリテーター:立教大学観光学部教授 大学院ビジネスデザイン研究科教授 庄司 貴行 氏
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
「Go To キャンペーン」の東京追加など国内旅行の推進が図られている2020年10月、北海道で最も有名なリゾート地であるニセコエリアや新千歳空港の観光客のリアルな現状を分析すると共に新型コロナウイルスの感染拡大と戦いなからリゾートビジネスを活性化させるための施策を研究しました。
講師:一般社団法人 倶知安観光協会 会長/倶知安商工会議所 常議員/司法書士法人ミナカムイ 代表社員 吉田 聡 氏
講師:株式会社山ト小笠原商店 取締役 兼 楽天株式会社 コマースカンパニー 地域創生事業 エリアアライアンス部 GM 小笠原 航 氏
ファシリテーター:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一 氏
東京・京橋 「ラグナヴェールTOKYO」
コロナ危機の先にあるレジリエントなニューノーマルに向けてSDGsの本質を見つめると同時にサスティナブルな観光に向けた世界的な動向とリゾート地域の具体的な取組を紹介。リゾート企業のSDGs戦略と経営戦略の融合について研究しました。
講師:野村総合研究所未来創発センター主席研究員 CePiCメンター共同代表(SDGs Innovation HUB projects 担当) 御友 重希(みとも しげき) 氏
講師:国連世界観光機関(UNWTO)駐日事務所 副代表 鈴木 宏子 氏
講師:野村総合研究所 上級研究員/金融SDGs研究会 理事・事務局長 経産省 ISO/TC322 Sustainable Finance審議委員 小林 孝明 氏
ファシリテーター:横田 浩一 氏 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授/横田アソシエイツ 代表取締役
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
新型コロナウイルスの影響により、働き方改革が大きな流れとなっている中、企業のテレワーク拡大の高まりとともに、ワーケーションがさらに注目されています。会員企業からのご要望も多かった「これからの働き方とリゾートワーケーション」をテーマに2020年8月21日に「第2回 定期研究会」を開催しました。
環境省 自然環境局 国立公園課 国立公園利用推進室 室長補佐 尾崎 絵美 氏
講師:株式会社スノーピークビジネスソリューションズ 取締役 事業戦略本部長 藤本 洋介 氏
ファシリテーター:横田 浩一 氏 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授 / 横田アソシエイツ 代表取締役
東京・京橋 「アンジェリオン オ プラザ TOKYO」
誰もが予想しえなかったスピードとインパクトをもたらしたコロナ禍による外出自粛生活。暮らしや経済活動はまだまだ手探り状態ではありますが、リゾートビジネス研究会も新たな生活様式、新常態を求める長距離走のスタートに立ち、ニューノーマルへの適応と地域社会との共生」をテーマに第1回 定期研究会を実施致しました。
講師:羽田未来総合研究所社長 大西 洋 氏 ※元三越伊勢丹HD社長 (日本空港ビルディング100%子会社)
講師:日経BP 総合研究所 プロデューサー 高津 尚悟 氏
ファシリテーター:横田 浩一 氏 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授 / 横田アソシエイツ 代表取締役
2019年7月25日、現在注目を集める分譲コンドミニアムホテルをテーマに第1回リゾート研究会を開催しました。
「国内・海外ホテルマーケット最新動向」
株式会社 ホーワス・アジア・パシフィック,ジャパン
取締役 高林 浩司 氏
「最新コンドミニアムホテル事業事例紹介」
東急リゾート 株式会社
常務執行役員
開発営業本部 本部長 岩澤 宙一 氏
2019年11月26日、各企業が推進する働き方改革とリゾートワーケーションという新しいワークスタイルをテーマに、第2回リゾートビジネス研究会を開催しました。
「豊かなライフスタイルを実現する軽井沢リゾートテレワーク」
軽井沢リゾートテレワーク協会
会長 鈴木 幹一 氏
「日本航空のワーケーションの取り組み」
日本航空 株式会社
ワークスタイル変革推進グループ
アシスタントマネジャー 東原 祥匡 氏
「「ワーケーションの現状と東急バケーションズの取り組み」
株式会社 東急シェアリング
代表取締役社長 小野 隆憲 氏
パネルディスカッション